20160619151912

腸が第二の脳っていわれてるのをご存知ですか?

腸には一億個もの脳細胞が存在しており、さらに大量の免疫細胞も宿しているそうです。それらは外部からの侵入者を撃退する上で大きな役割をはたしているのです。

腸が第二の脳と呼ばれるのは?

唯一、脳からの信号を待つことなく消化という重要な機能を果たすことができる。他の臓器にはない機能。

9mある腸といわれる腸には無数の脳細胞が存在しこのニューロンの数は脊髄や末梢神経系よりも多い。

腸の神経系は、消化や排泄を司る絶対者として君臨しておりそれ自体であらゆる機能を遂行する。

腸には迷走神経という大きくて厄介な神経が埋め込まれていて、脳は腸からの信号を感情としている。研究ではその繊維の最大90パーセントまでが脳へ運ばれていることが明らかとなっています。

抗鬱剤として身体の調子を整える素晴らしい気分物質セロトニンだがおよそ95パーセントが腸の中でみることができ、食事・薬・抗生物質が気分を壊しているのは不思議ではない。またセロトニンと腸の関係を調べた結果、腸と骨との関係もわかった。腸からのセロトニンの放出を抑制したら骨粗しょう症の骨密度低下が抑えられたのだ。この発見は骨粗しょう症の新薬にもつながった。

十中八苦と言っていいほど、自閉症の患者には腸の疾患が見られ腸のバランス不全が原因とみられる。ただそれだけではない場合もあり上記のような新薬や治療にはいたっていないのが現状です。

また様々な食事をチューブを通して腸に与えた結果、なにを食べているのか分かっていなくても気分に影響を与えることがわかった。例えば脂肪は脳の天然の麻薬であるドーパミン放出をさせ幸福感・喜びを増加させる。炭水化物はセロトニンの放出をさせる。

腸には脳細胞だけではなく、70パーセントの免疫細胞も宿している。これは腸関連リンパ組織といい、外部からの侵入者を撃退する役割をはたしてます。

腸内には脳と同じく麻薬受容体があり、簡単に麻薬依存症になってしまう上その悪癖を絶つには困難が伴ないます。

腸は日常生活で変わります。

wasyoku01

例えば食事でも美味しいものや食べたかったものを食べた時と相手や雰囲気で気の進まない食事とでは気分も違いますよね?

脳で反応していると思いがちですが意外にも腸が反応しています。

今日はこんなのが食べたいという感覚は腸からきているのです。自然と身体がほしい栄養などを腸が脳に信号を送っているからです。

ただ気をつけることは上記に書いた麻薬受容体です。よくある事でお酒やコーヒーなど嗜好品が特にやめれないことがあります。

脳に覚えさせても腸が欲しがるから悪癖が治りにくくなります。そういう場合は、ほんの少しづつ減らしていく事をおススメします。

その日その日の気分を左右しているのは食事です!誰でも毎日元気に明るく過ごしたいはずですので食事がもっとも大切なのです!

ほんの少し食事に気を遣ってみれば毎日が楽しくなりますよ!